どうも、う〜さんです。
2019年9月1日、島根県美保関町からスロージギングに行ってみました。
ここ数日で大量の雨が降ったりで海はどんな感じかなー?とか思いつつ。
宍道湖はとってもいい感じなので気になるところです(笑)
今回はSLJとスローという乗合だったので、SLJってどんなものなんだろう?と思って色々期待してました。
(私はタックル持ってないのでスローしかしてません)
さて、今回はどんな釣行になったのでしょうか?
それではご覧ください。
今回のポイント
前回同様、美保関町笠浦の遊漁船TRUSTさんにお邪魔してきました。
今回は多古鼻冲〜西カンナカあたりまで広範囲で釣りをさせていただきました。
いつものことながら、快適で楽しい釣りをありがとうございます。
SaltWater Fishing Guide TRUST
(https://sw-trust.jp/)
船長の林田さんから許可いただきましたのでリンクも貼らせていただきます!
タックル
今回持ち込んだタックルはこんな感じです。
・タックル1
ロッド:Ocean Freaks SKYLLA6-00
リール:Captcha 30 HG-L
ライン:SUNLINE PE JIGGER ULT 1.2号 600m
・タックル2
ロッド:Ocean Freaks SKYLLA6-0
リール:Captcha 30 HG-L
ライン:SUNLINE PE JIGGER ULT 1.2号 600m
リーダーはブラックストリーム8号です。
今回主に使用したジグは
・SFC レクター80g、130g
・シマノ バタフライセンターサーディン 70g 90g 110g
・ディープライナー スピンドル 100g 150g
・ディープライナー スピンドルN 130g
・ディープライナー スパイ-C 100g 150g
です。
そのほかにもちょいちょい使ったジグはありますが省略します。
釣り開始
朝一は浅場でヒラマサ狙いというとで、慣れない青物ジギングにトライ!
潮はゆるーい感じで、そんなに抵抗を感じません。
SLJというものを観察しつつ、せっせとジグ動かしてました。
みてると結構根魚をしっかり釣ってます。やはりシルエットの小ささとフォール姿勢がもはや「餌」なのでしょうか。
本日のファーストフィッシュは黄色い謎の魚(笑)
ヒットルアーはスピンドル100g。
写真撮り忘れたので、名前を調べることはできませんでしたがなんかみたことない魚でした。
口は明らかにフィッシュイーター。
鱗は細かくて、黄色い魚。
なんだったんでしょう?
周りでポツポツと豆ヒラがで出したので、中層あたりまでワンピッチで一気にあげるとやっぱり釣れますね。


やはり底潮効いてないと根魚の活性上がらないですね(^^;
このまま徐々に深いポイントへ移動していきます。
深場に行くにつれてある魚の呪いが・・・
何してもエソが釣れるという展開に。
ジグのシルエットを大きくしても小さくしても、重くしても軽くしても、フッキングしたくないなーってうアタリが連発・・・・
エソのくせにいいアタリなのが悔しいです。
全部取っといたら美味しいかまぼこ出来たんだろうなーって思いつつ。
次回ジギングの際はエソ専用のクーラー持って行こうかなぁって思いました。
エソとヒメの猛攻を交しつつ、レンジを上げると釣れるのはヒラマサ。
なんとかしなければ・・・
という焦りと悩みで思考はブレッブレでしたが、なんとか調整に成功してエソのヒット率を下げて持って帰れる魚をかけることに成功。
この日の私に取っての救世主は「スピンドルN130gゼブラグロー」でした。
スピンドルNを1/2ではなくて1ピッチで少し早めに動かして長めのフォールにしてみたり色々試してみると、まずチカメ。キジハタ、カサゴ、ヒラマサとポロポロ釣れてくれました。
一番嬉しかったのはアマダイですね(笑)
欲を言えばマハタが1本欲しかったですが、それは次回リベンジします。
まとめ
この日は同船者にも恵まれて、20匹以上のエソを仕留めつつも心折れることなく最後までやりきることが出来ました。
エソとヒメしか釣れない時間はなかなか苦行に近いものもありまたね(笑)
しかし、エソ退治をして徳を積んだおかげでアマダイが獲れた思えばまぁ(笑)


最終的には大漁とまではいかないけど、なかなか賑やかなクーラーボックスになりました♪
この日はアマダイの祝勝会と、エソの反省会。


アマダイもヒラマサもいい感じで美味しかったです♪
次は来週2019年9月8日!
出船できればチャーターで隠岐の島、カンナカ釣行で根魚狙ってきます!
コメント