どうも、う~さんです!!
スロージギング令和第2戦!
今回は隠岐の島エリアでスロージギングしてきました♪
忙しくてなかなか釣りに行けず欲求不満状態でしたが、この時期にはかなり珍しい
無風ベタ凪予報!!!
いろいろ予定を調整していざ出陣(笑)
それではご覧ください!!
ポイント
今回は鳥取県境港市の境港公共マリーナから出船の
Bull Shark Ⅳ さんにお世話になってきました♪
( https://bullshark.naturum.ne.jp/ )
船長さんのトークが最高に楽しい快適な釣行になってます!
ぜひまた乗りたい船ですね(‘ω’)
タックル
今回の釣行前にロッドの破損が見つかったり
交換のため預けた竿が1か月経っても帰ってこなかったり
などなど、いろいろなトラブルがありましたが今回も何とかいつものタックルで
釣りをすることが出来ました(^^;
ご協力いただいた方々に深く感謝です<(_ _)>
タックル1
ロッド:Ocean Freaks SKYLLA6-0
リール:Captcha 30 HG-L
ライン:SUNLINE PE JIGGER ULT 1.2号 600m
リーダー:SUNLINE トルネード松田スペシャル ブラックストリーム 10号
タックル2
ロッド:Ocean Freaks SKYLLA6-1
リール:Captcha 50 HG-L
ライン:SUNLINE PE JIGGER ULT 1.2号 600m
リーダー:SUNLINE トルネード松田スペシャル ブラックストリーム 10号
予報以上に無風ベタ凪
びっくりするくらい波もなく、風もない。
まー、弓ヶ浜抜けたら多少はあるだろう。
なんて思ってましたが・・・あれ???
美保関灯台を抜けて日本海側に出ても無風ベタ凪。
あー、これはかなり厳しいやつ・・・
だいたいこういうときは「潮」もありません。
期待と不安を抱きつつ最初のポイントに
隠岐水道に向かう途中、ちょうど中間手地点あたりでしょうか。
いい漁礁があるということでエントリーしました。
反応はなかなかいい感じ。
ボトム付近にいい反応があるので根魚は期待大です♪
中層に浮いてる反応もポツポツありましたが、おそらくチカメでしょう。
まずはいつも通りSFCのレクターからスタート。
フックはOFFLのKOUSE1/0です。
ボトムについて軽く底切りするとさっそく良い当たり!!!
叩くような引きだったのでレンコかなー、ご無沙汰だなーって思ってたら

鯛違いでした(^^*
去年の秋ぶりのチダイさんです。
ちゃんと絞めて寝かすとおいしいんですよね!!
スタートはなかなかよさそう。
ポイントにつけなおしてもうひと流し。
ボトムの反応は相変わらずすごいので、底切してから1/4でネチネチネチネチ・・・(笑)
居たら釣れますウッカリカサゴ!
(写真撮るの忘れましたorz)
今日はきっといい日だな!とこの時は思ってましが・・・
隠岐の島に向かう途中いくつかの漁礁を探ってみるが・・・
反応はびっくりするくらい出てます。
極太イワシは簡単に釣れます。
(もちろんキープ)
でもそれを食ってる魚がいません・・・・
そして船も0ノットになります(--
そこ潮もスッカスカ。
最初だけか・・・
隠岐水道から島前の北側に回ってみる
反応はいい感じなんですが、まー潮がない(--;
でも漁師さんが引き船してるので、きっと青物は居るに違いない。
そう思って反応の中を丁寧にやってみます。
やっぱり居たら釣れますね!!

60cmくらいのヒラマサでした♪
このくらいが食べやすいのでうれしいサイズですね(^^♪
この直後に同じくらいのサイズのヒラマサ追加しましたが、写真撮り忘れましたorz
ヒラマサラッシュが落ち着いてもまだまだ反応はモリモリです。
多少潮が動いてくれると根魚の活性も上がりますね♪

この後、何かの呪いかとも思えるような金魚ラッシュ。
「シキシマハナダイ」の猛攻に会いました(--
とにかく魚の反応が悪いので、ベイトの反応が出ているレンジを1/4で丁寧に探ります。
そうすると決まったレンジで同じようにシキシマハナダイが釣れます(T T
それでもディープライナーのスピンドルなど、とにかく細かく食わせを意識できる
ジグを駆使してぽろぽろ持って帰れる魚を取ります。


チカメは居たら釣れてくれますね♪
冬のチカメは刺身でも煮てもおいしいので、持って帰ったら喜ばれます(^^
このチカメの後はシキシマハナダしか釣れず、タイムアップになりました。
まとめ
スマホの電池がなくなったのでクーラーボックスの写真撮り忘れましたが、
数はまーまー釣れました。
合計25匹
チダイ×1
ヒラマサ×2
チカメキントキ×2
カサゴ×2
オキメバル×2
特大イワシ×2
シキシマハナダイ×14
釣果の半分をシキシマハナダイが占めております。

4匹持って帰って干物にしてます。
これはおそらく潮なしでフィッシュイーターの活性が低かったため、
ベイトの活性が高かったのではないかと思います。
あと、使ってた針(KOUSE)が平打ちになっていてフラッシングするので
針を食ってきてる可能性もあります。
次回はこういう事態を防ぐために、平打ちじゃないフックも持っていこうと思います。
状況を考えて合わせていくのは釣りの楽しみの一つですね♪

チカメとカサゴは刺身と煮魚でおいしくいただきました♪
最後までご覧いただきありがとうございました!!
コメント