どうも、う〜さんです。
台風後の中海界隈で「夜」のシーバス調査をしてきました!
今の時期は宍道湖にいけば釣れるのわかってますけど、あえての中海です。
思ったより台風10号での雨は少なく、河川では雨による増水はみられない状況でしたが。
潮位自体は低気圧の影響か結構高かったです。
これから秋のシーズンに向けての参考になればいいなーと思います。
それではご覧ください!
今回のポイント
今回は多少でも山では雨が降っているだろうということで、中海に流入する大型河川の河口域を中心に調査しました。
主なポイントは
・飯梨川河口
・吉田川河口
・伯太川河口
をチェックしたほか、田頼川河口、木戸川河口(安来港)、汐彩団地(ワンド)1を調査しました!
※注意
汐彩団地は完全に住宅街の中になります。
釣行の際は近隣住民の迷惑にならないよう、注意・配慮をお願いします。
調査開始
この日のコンディションとしては曇りのち雨。
雨は強くなったり弱くなったり、降ったり降らなかったり、まちまちな感じでした。
うん、とっても蒸し暑いorz
まず結論から言うと、どの河川の河口域でも謎の魚のボイルがすごかったです。
あっちこっちから、バコッ!!、ボコッ!!と捕食音が聞こえます。
そして盛大なボラジャンプもありました。
(かなりでかい)
それで、どの河川でも「マルタウグイ」と「ボラ」は爆釣でした。
ちゃんと流して水面に引き波を立ててるとスレではなく普通に食ってきます。
食ってくるマルタウグイは50cm程度、ボラだと70cm〜と言う感じでした。
コイ科の魚だけあって恐ろしいくらい引きますね。
この日は「SHIMANO DIALUNA 96MH」だったのですが、めっちゃ曲がってました。
釣っても食べれないのが残念ですが、引き味は最高です。
1投1匹って言う勢いで釣れるので、本当に楽しいんですけどシーバス見つけないといけないので
後ろ髪引かれつつ次のポイントへ移動する感じでした。

どの河川の河口域をせめても「マルタウグイ」と「ボラ」だけだったので、ちょっとポイントを河口域から外して「汐彩団地」のワンドに変更してみました。
ここはボラやウグイの姿は見えませんでしたが、水面にベイトの群が確認できたのでワンチャンあるかなーと。
ここのポイントはそんなに水深ないので、シンペンとシンキングミノー使ってテンポよく攻めてみましたが反応なし。
とにかく鉄板投げて遠投してみても、「マハゼ」がスレで掛かるばっかりで最後までシーバスの顔を見ることができませんでした。
まとめ
今回の調査ではシーバスの顔を見ることはできませんでした。
Dayでは中海のポイントでも普通にシーバス釣れるんですけど、夜はまた違うんですね!
コイ科の魚が暴れてると他の魚は逃げてしまうと聞いたこともあるのでそう言うのもあったかもしれません。
また近いうちに、今度はシーバスの顔が見れるように調査してきます!
コメント