これからエギングを始める方、またタックルを買い換えようと悩んでいる中級者の方へタックルを選ぶ際の基準や注意点を簡単ではありますがまとめさせて貰いました( ´∀`)
今回は竿!!ロッド編となっております。
ゴッリゴリのエキスパートエギンガーの方は物足りないと思いますがサッと目を通してもらえると嬉しいです!
ロッドの選び方
予算を決める
まずはコレw
お店のオススメセットから、各メーカーの低価格なものからハイエンドなものまでかなりの種類があります。
好きなメーカーがあればそのメーカーのロッドと予算が合えば話は早いです!!
上位モデルは多種多様、いろいろなモデルがありますが、最近では比較的低価格な商品も様々なモデルを取り揃え、かなり高いスペックのものが多いです。
高いものが良くて、安いから良く無いもの。という事では無いという事です!
なので、「好きなメーカーなんて無い!」という方もお値段とデザインなんかで決めても良いかもしれません( ・∇・)
ロッドの長さ
僕個人の意見で申し訳ないですが、エギングにおいて使いやすい長さは8フィート代と感じています。
使いやすいというのは、扱いやすいという事に直結する。
ピシパシと動かして誘うエギングでは、ロッドの操作性を重要視した方が良い。
仮に一日中動かすとなると、快適に釣りが出来た方が良いと思う( ´ ▽ ` )
よくあるのが8・3フィート、8・6フィートという長さ。
最初はこの長さを選んでまず問題ないと思う。
理解しておかないといけないのは、長めのロッドと短めのロッド、双方のメリット・デメリット。
例えば、長いと飛距離も稼げるし、ラインを水面に近ずけやすいので風が強い時や、足場が高い堤防などでは有利になる。
が、長い物を長時間扱うのは中々しんどいものがある。また飛距離が伸びるが、しっかりと振りかぶれるだけの余裕、所謂バックスペースが取れないと長い竿の利点が活かせない。
要は、何処でどんな釣り方をするか!で変わってくるのである。
最近では、7・8フィートなど短くて硬めのロッドで4・5号など比較的大きめのエギをビシバシと動かして、大型のイカを狙うスタイルが確立されている。
だが、赤イカ系のアオリも少なく、干満差も小さく潮の流れが激流にならない地元山陰ではあまり必要性は無い。
まずは8フィート代を基準に、自分の釣りに合った長さを選んで頂きたい!
ちなみに8・3フィートと8・6フィートの3インチの違いは気持ちの問題と言って良いほど差はないw
気になるならお店で実際に並べてみると良く分かります。
並べて長さをみる場合、必ずリールを付ける場所、リールシートから上の長さをみるようにしましょう!
ロッドの硬さ
竿の硬さの表記としてML(ミディアムライト)とかM(ミディアム)、H(ヘビー)などと書かれている。
読んで字の如くライトが軟らかくてヘビーが硬い。
よく聞くのが、「○○メーカーのMは意外に軟らかかった」とか「○○メーカーのMLは硬め」などメーカーによって表記されているモノとユーザーが感じる硬さが異なる話し。
ロッドの硬さ表記は、釣り業界で統一されていない。
ある程度の感覚でMLやMと決めているのである。
なのでコノ表記に惑わされてはいけない!

エギングロッドにはもう一つの表記がある。
それは、適合のエギ号数。コレを基準にして頂きたい。
何号〜何号と大体書かれている。
この中間どころがメインに使用するエギの号数!
下の写真を例にすると、2・5号〜4号となり、間の3号〜3・5号が一番快適に使用できる。という事になります( ^ω^ )

さらに下の2号や上の4・5号も勿論使えます!!
一番扱い易いとされる号数が書いてあるだけなのでご安心を!
ただ表記外のものを使用した場合の破損保証は難しです…w
そんなに簡単には壊れないでしょうが、コレは覚えておくと良いでしょう!
と、言いつつ最近よくあるのは、万能ロッドとも言われるエギングロッド。
エギ以外のルアーやジグ、ワームなどを使いイカ以外を狙って破損するという例。
使用するロッドのキャパを超えたり雑に扱うと意外にポキッっと折れてしまう事もあるのでそこは個人の判断となります(>人<;)
話を戻しますが、メインに使うエギの号数を基準にロッドの硬さを決めて頂けるとあまり悩まず、スムーズに決めれると思います٩( ‘ω’ )و
ロッドの重さ
エギングロッドにおいてキーになるポイントですw
軽さは感度にも繋がり、また疲労の軽減にもなります!
各メーカーが素材の進化、技術の進化により軽くて丈夫なロッドを沢山世に排出しています。最近ではミドルクラス、2万円弱のものから重量100グラムを切る商品も出てきております!!
重さは、なるべく軽いモノが良いです( ・∇・)
コレは切実に感じております…w
お財布と相談しなが予算内の軽量なモデル!!間違い無いでしょう( ̄^ ̄)ゞ
最後に
足早ではありますが、要所要所ポイントとなる点をまとめました。
コレで楽しく快適にエギングが楽しめると思います!
もし釣れなくてもお気に入りのタックルだと気分は良いものです!!
…多分www
自分に合った素敵なタックルでエギングを楽しんでみてください✌︎(‘ω’✌︎ )
ありがとうございました。
次回リール編…
コメント