10月に入り夜は完全に肌寒くなってきました!
毎週のように台風が来て、風や波のコンディションが悪くなかなかエギング日和とならない日が多いのですが、合間で調査してまいりました( ・∇・)
サビキにて小アジが好調ということでアジ付きの個体を探してきました♩
では、どうぞ〜!!
港周りを攻める
秋も深まり、サビキ釣りで小アジ〜30センチまでのアジが良く釣れているという情報をキャッチしたので、そのアジを求めて回遊するであろうアオリイカちゃんを狙い撃ちしようという作戦!!
キーポイント
キーとなるのは
・昼間〜夕方にサビキでアジが釣れている港
・外灯がある、もしくは隣接している
・外海との出入り口が近い
そんな場所で、ストラクチャーとなる海藻帯や根があると尚良いと思います!
金テープ強し
エギには様々なカラーやデザインがありますが、僕個人は下地のテープが重要と考えております。
そしてその中でも金テープは島根半島では郡を抜いて強いと感じます!
アクマでも個人の感想で、色々な意見もあると思いますので聞き流してくださいw
アジが金っぽいw
ということで投げ始めた金テープ!
釣れます!!
特に港周りでは威力を発揮する気が…w
テープのアレコレはまた書きます!!w( ^ω^ )
ベースは3・5号
比較的簡単にエントリーできる港周りはライバルも多いです!
3・5号で飛距離を稼ぎます( ̄^ ̄)ゞ
潮目やある程度の水深があるところまで飛ばすことによって竿抜ポイントが打てたり、単純に誘える距離を増やせます!!
やる気のあるイカがいてちゃんと誘えて、抱く間を与えてやればコロッケサイズも難なく抱いてきます!!!

もちろん金テープwww
もっと小さく可愛いやつまでゲットしました(°▽°)

エギの方が大きいかもしれません…w
しっかりとアピールさせ、しっかりと魅せる!コレが重要♩
周りのエギンガーさんを見ると2・5号や3号を投げている方が多く感じます。
大した差では無いですが、1杯に近ずく戦略!
また3・5号でも小さいイカちゃんも釣れます( ・∇・)
もしエギのサイズを落とすなら2号以下と極端にサイズを下げた方が意味があると感じます!!
ドラグはキツめ
シャクリと共によく聞く「ジッジッジ」というドラグ音…
3・5号のエギはある程度の自重と水を受ける面積が多いです。
遠くまで投げると抵抗は増えます!投げた先でしっかりと動かすにはドラグはキツめに締めておかないと、負荷によりラインが出ているだけでエギは全然動いていない可能性があります_:(´ཀ`」 ∠):
しっかり動かしてあげる!!
で、間を作る!!

どのサイズのエギも同じですが、適切でないとエギは動かず、ラインだけ出しているという恐ろしい事態になりますwww
逆を言うと、ドラグ設定でエギの移動距離を調節できるわけですが、タックルバランスなどで変わってくるので色々と試して頂きたいです!!
ただ秋はアグレッシブな個体が多いので、まずはしっかりと動かすことをオススメします( ^ω^ )

最後に
大好きなエメラルダスシリーズ!!
金テープを軸におチビから、800グラム程度のアオリイカが釣れてくれました( ^∀^)
もちろん日によってなかなか反応を得られない日もありましたが、アジを見つけることが出来ればなんとかアオリイカに辿り着けました!!
たまにするカラーローテーションw
コレも大事です!!w

次の大潮周りではもう少し成長したアオリさんと出会える事でしょう♪(´ε` )
ライバルも増える季節ですが、場所、エギを選定して楽しくて美味しいアオリイカw
是非ともチャレンジしてみてください( ^∀^)
DAIWA エメラルダスAIR AGS83M
12ルビアス
宅配のめがねやさん ナイトオレンジ
港周りでの駐車スペースには配慮のほどよろしく御願い致します!!
ライフジャケット着用で楽しい釣りを!!٩( ‘ω’ )و
コメント