どうも、う〜さんです。
ジギング用のアシストフックってみなさんどうしてますか?
私は2年前までは完成品を釣具店で買っていたのですが、年々出船回数が増えてきて
なかなか財布へのダメージが見過ごせないレベルになってきました。
私が一度使ったフックは使わないからというのもありますけど・・・
今回は私が普段使っているスロージギング用のアシストフックの作り方を紹介します。
全部で3パターンの作り方をするので、3回に分けて記事にしようと思います。
それではご覧ください。
スポンサードリンク
用意するもの
今回ご紹介する作り方は「セキ糸」を使って作る方法です。
私は今回紹介する方法で組むことが多いです。
この方法で組んでいて今の所トラブルはありません。
後見た目も綺麗です。
市販品と比べても遜色ないんじゃないか?って自画自賛をしております。
以下の道具があると簡単で綺麗に作れます。
バイス
なくても手で持って作れます。
ですが、1/0とか小さいフックになるとちょっと辛いです。
ここで1つ注意したいのは、3/0の太軸フックだと入らない!なんてこともあります。
自分がどこまでのフックを使ってアシストを組みたいのかによってバイスを選ぶ必要があります。
私はティムコのソリッドバイスを使っています。
このバイスは太軸の3/0もギリギリで入ります。
細軸なら5/0まで使えるので、入門用には少々高いと思いますが長く使えるので検討しても良いかと思います。

スポンサードリンク
ボビンホルダー
これは必ず必要です。
私はカルティバさんのボビンホルダーを愛用しています。
こちらEXという上位のモデルがあるんですが、先端に付いている黒いプラの部分が取れて使えなくなってしまうというトラブルがありました。
それからは通常のボビンホルダーを使っています。
私は同じボビンを2つ使っていますが、仕上げ巻き用にちょっと重くてしっかりテンションがかけれるものと、軽くセキ糸が巻けるものの2つを用意しておくととても便利です。

瞬間接着剤
私は接着剤使う派です(笑)
その1日だけ持てば良いということで、瞬間接着剤を使わない方もいらっしゃいます。
なので、ここは好みでどうぞ。
最近の瞬間接着剤は乾いても白くならないものもあります。
おすすめはヘンケルジャパン株式会社さんのロックタイト(ブラシ付き)
です。

その他あると便利なもの
後、あると便利なものとしては
・ハサミ
・ニッパー
・ラジオペンチ
・カッターナイフ
・ターボライター
があると良いです。
それでは作っていきます
今回はこちらのセットで作っていきます。

・SFC JAMアシストライン10号
・OFFL KOUSE 1/0
スポンサードリンク
フックにセキ糸で下巻きをします

まずは下巻きです。
しっかり密に巻き込みましょう。
私は必ず25回って決めてます。
これで大体6〜7mmになります。
こうやって基準を決めておくと、アシストラインの長さを調整しやすくなるので是非参考にしてください。
スポンサードリンク
アシストラインをつけていきます。

あとでアシストラインをフックに巻きつけたいので、写真のようにアシストラインを乗せて固定していきます。
ここから1往復です。
最初はざっくり巻いて位置を固定する感じでもいいんですが、しっかり密に巻いておくことによってより強度は増します。


この時に、両端なるべく強くしっかりと締め込むのがポイントです。
アシストラインをフックに巻きつけます

写真のように下から上に巻きます。

締め込んだら、上記の写真のようにアシストラインが上に来るよう位置を調整して
2、3回強くセキ糸を巻きつけます。
ここから1.5往復密に巻きつけていきます。

1.5往復後止め結びをした状態です。
同じ要領で反対側にもフックをつけます

フックの向きが同じになるように、反対側にもフックを取り付けます。
リングをつけて完成

最後にリングを取り付けます。
この時にASSさんの「でっちくん」などがあるといいのですが、私は持っていないので
家にあった木材の端材でそれっぽいのを作ってます。
最後の仕上げ巻きは「2往復以上」を強くお勧めします。
1往復だとしっかり巻き込んでも大型の青物がかかった時にずらされる可能性があります。
私は1度95cmのブリを掛けた時にハズレはしませんでしたが、フロント側のフックの仕上げ巻き部分をずらされて結構危険な状況になりました。
2往復巻くようにしてからは安定しています。
まとめ
以上、私が普段使っているフックの作り方その1になります。
この作り方が一番強度的にも安心して使えるとと思いますが、ちょっと手順が多くて
時間がかかります・・・
慣れてくると1本で5分ほどでしょうか。
早く作れることが良いって言うわけではないのでなんとも言えませんが。
ぜひ参考にしてみてください!
コメント